牡蠣の殻が、家を守ってくれるって知ってた?
― 瀬戸内に伝わる、“殻で厄を払う”暮らしの知恵 ―
潮の香りがする町で育った人なら、
庭のすみに積まれた牡蠣の殻を見たことがあるかもしれません。
「これ、なんで置いてあるの?」と聞けば、
返ってくるのは、こんなひとこと。
「牡蠣殻は、厄除けになるんよ。」
■ 瀬戸内海沿岸に根づく、静かな風習
広島、岡山、兵庫など――
瀬戸内一帯では、昔から「牡蠣殻は家を守る」と言い伝えられてきました。
節分、立春、大潮の前など、
季節の節目に家のまわりに牡蠣殻を撒く・置くことで、
魔除けや厄除けの意味があるとされていたのです。
■ なぜ“牡蠣の殻”が、厄を払う?
理由はいくつかあります:
-
白くて硬く、尖った形が“邪気を跳ね返す”象徴
-
潮のエネルギーを蓄えた“海の護符”のようなもの
-
食べ終えた牡蠣=自然の恵みに感謝しながら再活用
つまり牡蠣殻は、ただの“ゴミ”ではなく、
**海と人をつなぐ「再び役目を持った存在」**だったのです。
■ 牡蠣文化がある町だからこそ生まれた風景
牡蠣の産地では、昔から殻が身近にありました。
だからこそ、それを暮らしに取り入れ、「守り」として使ってきたのは自然なことだったのかもしれません。
干した牡蠣殻が並ぶ家、
門の隅にそっと置かれた白い貝――
それは暮らしと信仰と、海の恵みの循環を感じさせる風景です。
▶ もし牡蠣を食べる機会があれば…
殻をただ捨てるのではなく、
「ちょっとだけ昔の人になったつもりで」
門のそばに置いてみるのもいいかもしれません。
潮風が吹く日に、その白さが陽にきらめいたら――
きっと海のどこかが、あなたを守ってくれている気がするはず。