牡蠣は世界中で食べられている人気の食材ですが、国ごとにユニークなルールや習慣があるのをご存じですか?「えっ、そんな決まりがあるの!?」と思わず驚くような文化の違いをご紹介します。
フランス:「Rのつく月」しか牡蠣を食べない?
フランスでは昔から「牡蠣は“R”のつく月に食べるもの」というルールが広く知られています。
-
理由:夏は牡蠣の産卵期で味が落ちやすいこと、さらに昔は保存や衛生の面でリスクが高かったことから、9月〜4月(September, October, November...)がベストシーズンとされてきました。
-
今では冷蔵・冷凍技術が発達し、一年中食べられますが、フランス人にとって「Rの月=牡蠣の季節」というイメージは強く残っています。
アメリカ:牡蠣は“半ダース”が基本?
アメリカのオイスターバーでは、牡蠣を注文するとき「6個(half dozen)」単位が基本。
-
理由:牡蠣は前菜としてシェアされることが多く、6個はちょうど良い量。
-
ニューヨークやニューオーリンズでは「Happy Hour」で1個1ドルの“$1オイスター”が有名で、放課後に駄菓子感覚で牡蠣を食べる人もいるとか。
日本:「生食文化」が特別?
一方、日本では「生食用」として厳格な衛生基準を設け、冷凍のままでも生で食べられる牡蠣が流通しているのが特徴。海外では加熱が基本の国が多いため、日本独自の強みといえます。
まとめ
フランスの「Rの月ルール」、アメリカの「半ダース文化」、日本の「生食文化」。
同じ牡蠣でも国によって食べ方やルールが違うのは面白いですね。
9月はまさに世界的に「牡蠣の季節の始まり」。ぜひ、国ごとの文化を思い浮かべながら牡蠣を楽しんでみてください。