岩牡蠣と真牡蠣、どう違う?季節で選ぶ牡蠣の楽しみ方

岩牡蠣と真牡蠣、どう違うの? 旬も味もぜんぜん違う、ふたつの牡蠣の話

「牡蠣って、いつが旬なんだろう?」
「夏に食べた牡蠣と、冬の牡蠣って、なんか違う気がする…」

そんなふうに感じたこと、ありませんか?
実はそれ、“岩牡蠣(いわがき)”と“真牡蠣(まがき)”の違いかもしれません。

どちらも美味しい牡蠣ですが、実はまったく別の特徴を持っています。
ここでは、やさしくわかりやすく、ふたつの牡蠣のちがいをご紹介します。


冬においしいのが「真牡蠣(まがき)」

まず「真牡蠣」は、冬の味覚として親しまれている牡蠣です。
11月ごろから出回り、年末年始や寒い季節のBBQ、鍋料理などでもよく使われています。

味はまろやかでクリーミー、クセが少ないので、
焼いても、蒸しても、生でも、美味しく食べられる万能選手です。

スーパーや飲食店でよく見かけるのは、ほとんどがこの真牡蠣。
養殖が中心なので、価格も安定していて、日常使いにぴったりの牡蠣です。


夏に旬を迎えるのが「岩牡蠣(いわがき)」

一方で、「岩牡蠣」は夏の牡蠣です。
6月〜8月ごろに旬を迎え、「夏に牡蠣?」と驚かれることもありますが、これがまた格別の美味しさ。

まず、見た目からして大きい。
ゴロンとした殻の中には、ぷりぷりの身がぎっしり詰まっていて、
ひと口で「これはごちそうだ」と思えるような食べごたえがあります。

味は、濃厚でミネラル感たっぷり。
海の力強さを感じるような深い旨みがあり、生や焼きで食べると最高です。

ただし、天然のものが多く、流通も限られるため、やや高級寄りの食材として扱われています。


どっちがいいの?迷ったときは“季節”で選ぼう

牡蠣は、真牡蠣も岩牡蠣も、それぞれに魅力があります。

  • 手軽に楽しみたいときは冬の真牡蠣

  • 贅沢気分を味わいたいときは夏の岩牡蠣

と覚えておくと、季節ごとに違う楽しみ方ができます。

牡蠣は「冬の味覚」というイメージが強いかもしれませんが、
実は、夏にも最高の牡蠣があるんです。

ぜひ、季節ごとの“旬の牡蠣”を味わってみてください。
きっと、同じ「牡蠣」でも印象ががらっと変わるはずです。